![]() |
トップページ > 2009年04月 | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
就職活動のご報告
お久しぶりです。
久々の更新になります。
いつも見に来てくれた方、なかなか更新できずにすいませんでした。
就職活動が一区切り付いたため、就職活動の報告をします。
もう少し就職活動を続けようと思っていますが、ひとまずは行く方向が決まりました。
この会社でいずれは国際協力に関わろうと思っています。
就職活動は社会を知るいい機会だと思い、
就職活動を通じて、
投資銀行・コンサルタント・官公庁・インフラ・商社・独立行政法人・・・
などなど本当に多くの業界を見ました。
また、今までの活動を何度も振り返って、様々なことを考え、
自分の興味あること、将来成し遂げたいこと、などかなり考えました。
■目指すべきところ
その中で、行き着いたのがODAなどの国際協力です。
大学時代の10カ国の海外旅行や、イギリス・アメリカでのホームステイ、
国際学会の経験を通じて思ったこと、
ここまで育ててくれた日本の社会への感謝をこめて、
日本の高い技術力を活かしながら、
開発途上国の発展に貢献したいという気持が強いことに気が付きました。
■実現するための手段
もちろん、国際協力に関わるといっても、
関わり方は政府・JICA・開発コンサルタント・民間のインフラ・
JBICなどの金融機関・シンクタンクなど無数に存在します。
これらの関わり方で、
・自分に適している関わり方はどこか?
・現状はどの関わり方に興味を持っているのか?
・自分の過去の行動特性や価値観、
・時には直感で就職活動を行ってきました。
まだまだ考えることは多いですが、両親・友人などの助言通り、
今の私を評価してくれた会社で、まずは第一歩を踏み出すことにします。
■キャリアのつくり方・考え方
これから仕事をし、またいずれは留学をしたいので、
それらの経験を通じて価値観も変わると思います。
今後40年間、会社で働くとなると気が重い部分もありますが、
以下の二点を心がけ、社会人になろうと思います。
◇1.今後の自分のキャリアは会社がつくってくれるものだと考えず、
自分でキャリアを選択し、常に自分のゴールに近づけるように
キャリアを構成していく気持ちを忘れないこと。
◇2.組織の中で上に行く気持ちもちつつも、
自分の市場価値を上げることも意識する。
もちろん、組織で働くことは予想外の出来事(転勤・希望でない部署へ配属)など
多いと思う。また、就活と同様に周到な準備と強い意志で選択するのではなく、
自分ではどうにもならない事柄に支配されている部分も少なからずあると考えています。
だから一つの事柄や自分の決断に固執しすぎると、身動きがとりにくいし、
偶然に飛び込んでくるチャンスもモノにできないかもしれない。
しかし、上記の二点を意識することで少しでも人生を自分の目指す方向へ
舵を取れる気がしています。
また、2の
組織の中で上に行く気持ちもちつつも、自分の市場価値を上げることも意識する。
という言葉は、最近仲良くさせていただいている某シンクタンクの社員さんのお言葉。
組織で上を目指すという日本的な考えに加え、自分の市場価値を上げることも意識する
ことは、これからの日本の社会で生きていく上でも、きっと必要になると言われました。
さすが、納得。心に留めておこうと思います。
将来、このブログを自分が見直したときに初心を思い出すためにも、
今の気持ちを綴っておきました。
■今後のブログの方向性
今後、このブログでは私が就職活動を通じて思ったこと、
会社の選考等を書いていこうと思います。
具体的には、以下の内容をエントリする予定です。
◇エントリの予定◇
・自己分析について - 使える書籍・方法 -
・企業研究の方法 - 有価証券報告書・IR情報の読み方など -
・有効なGDの方法 - 性格の4つの分類表 -
・有効な面接の受け方
・ロンダは就活において有効か?
・ロンダの就活 - 学部と院はどちらの学校名が見られるのか -
・各企業の選考について - 企業ごとのカラー・面接で聞かれたこと・ES内容 -
→JICA・三菱地所・NTTdata・西武鉄道・MRI・NEXCO・三井物産etc・・・
今後ともよろしくお願い致します。